yupaloma03‐blog

聖書からの黙想などを書いていきたいと思います。

原罪を贖うイエス様・永遠の命

 

(以前書いたものに書き足してみたいと思います。)

「主なる神は人に命じて言われた。『園のすべての木から取って食べなさい。
ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。』」
創世記2:16~17
「人と妻は二人とも裸であったが、恥ずかしがりはしなかった。」
創世記2:25
しかし、蛇に唆された女は実を取って食べ、男に渡し、男も実を食べてしまいました。
「二人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、二人はいちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うものとした。」
創世記3:7
このように、いちじくの葉で腰を覆う二人は神を恐れて、隠れるのです。
完全な愛は恐れを締め出します。(ヨハネの手紙一4:18より)
概して言うなれば、無邪気な乳飲み子は自分の非が分からないために全く父を信頼し、自分が愛されていることを疑い得ません。
彼らが善悪を見分けられるようになるとは、父なる神の厭うことが何であるかを知り、且つ行わずにいられなくなることでした。
そして、父なる神からの罰を恐れているのです。
父なる神と完全な愛で結ばれていた関係が壊れてしまいました。
神は言われます。
「『塵にすぎないお前は塵に返る。』」
創世記3:19より
しかし、この後のことです。いちじくの葉で覆うような哀れな二人に神は皮の衣を作って着せたのです。
「主なる神は、アダムと女に皮の衣を作って着せられた。」
創世記3:21
裏切ってしまった二人は悲しく、父なる神も悲しかったと思います。
しかし、裏切ってしまった二人への父なる神の神性の現れは憐れみ深い愛であることに気付きます。
愛のほかに神性には義と聖があります。
何となく誤魔化すようなあやふやさはなくて、
罪は罪として処断される厳しさも現されています。
この『塵にすぎないお前は塵に返る』しかなくなってしまった現実を父なる神ご自身が悲しまれているように思えます。
子供を憐れむ父の悲しみを感じます。
父なる神はご自身をささげて裏切ってしまった子供(人間)を救いました。
これがご自分と等しい御子イエス・キリストを十字架に架けてしまうことでした。
御子イエス・キリストは人間が受けるはずの罰を身代わりになって負うために十字架で苦しまれ死にました。
そして、復活されました。
塵に返るしかない人間をイエス・キリストの復活により、塵に返るだけでなく新たによみがえり、永遠の命に生きるようにしてくださいました。
塵と永遠の命を生きる者との違いをもう少し考えてみたいと思います。

 詩編30編の御言葉に以下のように書いてあります。
「わたしが死んで墓に下ることに
何の益があるでしょう。
塵があなたに感謝をささげ
あなたのまことを告げ知らせるでしょうか。」
詩編30:10
塵であるならば、主を礼拝することが叶いません。
しかし、永遠の命に生きるならば、
「わたしの魂があなたをほめ歌い
沈黙することがないようにしてくださいました。
わたしの神、主よ
とこしえにあなたに感謝をささげます。」
詩編30:13
とこしえに主なる神を礼拝することになります。
永遠の命に生きて何をするのだろうかと思っていたことがあるのですが、
この箇所を読んでから、永遠に主なる神を礼拝し続けることではないかと思うようになりました。
以下は旧約聖書イザヤ書の御言葉ですが、やがて来てくださるイエス・キリストを指し示しているようです。


「2乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように
この人は主の前に育った。
見るべき面影はなく
輝かしい風格も、好ましい容姿もない。
3彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
多くの痛みを負い、病を知っている。
彼はわたしたちに顔を隠し
わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。
4彼が担ったのはわたしたちの病
彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
わたしたちは思っていた
神の手にかかり、打たれたから
彼は苦しんでいるのだ、と。
5彼が差し貫かれたのは
わたしたちの背きのためであり
彼が打ち砕かれたのは
わたしたちの咎のためであった。
彼の受けた懲らしめによって
わたしたちに平和が与えられ
彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。
6わたしたちは羊の群れ
道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。
そのわたしたちの罪をすべて
主は彼に負わせられた。」
イザヤ書53:2~6


「12多くの人の過ちを担い
背いた者のために執り成しをしたのは
この人であった。」
イザヤ書53:12より


「わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。」
ヨハネの手紙一4:19


イエス・キリストの贖いを通して父なる神様の愛を覚え、真の礼拝者となれるように祈り求めていきたいと思いました。